<茶巾寿司とはまぐり寿司>約4人分
材料
(すし飯)
・米 2カップ
・水 2カップ
・昆布 5㎝
合わせ酢
・酢 50cc
・砂糖 大さじ3
・塩 小さじ1
(しいたけ甘煮)
・干ししいたけ 2枚
・砂糖 大さじ2
・しょうゆ 大さじ1
・干ししいたけの戻し汁 100cc
(にんじんの薄甘煮)
・にんじん 20g
・砂糖 小さじ1
・だし汁 100cc
(薄焼き卵)
・卵 10個
・砂糖 大さじ2
・みりん 大さじ2
・塩 小さじ1/2
水溶き片栗粉
・片栗粉 小さじ2
・水 20cc
・オイル 適宜
(仕上げ)
・三つ葉(長いもの)5本
・いくら 適宜
・菜の花 適宜
作り方
(干ししいたけの甘煮)
1.干ししいたけは、ぬるま湯につけて戻しておきます。
2.粗めのみじん切りにし、お鍋に入れます。砂糖、しょうゆ、戻し汁も加え、中火で煮汁が少し残る位に煮ます。
1.にんじんは千切りにします。お鍋にだし汁、砂糖を入れてやわらかくなり過ぎない程度に煮ます。
(すし飯)
1.合わせ酢は火にかけて、ひと煮立ちさせて火から下ろします。昆布と一緒にご飯を硬めに炊きます。
2.ご飯が温かいうちに、1の合わせ酢を回しかけます。よく混ざったら、うちわなどで扇ぎ、つやよく仕上げます。干ししいたけの甘煮、にんじんの甘煮を加えて混ぜ合わせます。
(薄焼き卵)
1.卵をボールに入れてほぐします。砂糖、みりん、塩を加えてストレーナーなどでこします。水溶き片栗粉を加えます。
2.15㎝角の卵焼き器に、薄くサラダオイルをひき、1枚50ml弱の卵液を流し入れます。焼き色がつかないように焼き、裏に返し、裏は表面が乾く位にさっと焼きます。
3.はまぐり寿司は、直径12㎝位のフライパンで薄焼き卵を作ります。
(仕上げ)
1.茶きん寿司のすし飯は1個60~70gのおにぎりにし、薄焼き卵で包みます。ゆでた三つ葉で結び、上にゆでた菜の花といくらを飾ります。
2.はまぐり寿司は、薄焼き卵の上に少量のすし飯をのせます。貝の形に折り、火であぶった金串で模様を描いて仕上げます。